2014年、第5期軍師アカデミーに参加した新井崇夫氏。既に共立梱包株式会社の取締役となっていた新井氏だが、その学びの中で改めて経営という仕事と向き合い、自社と向き合い、自分自身が共立梱包株式会社の未来を担うという役割の意味を肚に落としたという。
そこから辿る新井氏の歩みは、軍師アカデミーが提唱する「価値を生み出すために、価値あるものを受け取る、超友好的な乗っ取り」としての事業承継そのもの。新井氏は、超友好的な乗っ取り手となった。
現在は優良な財務体質を誇り、コロナ禍で社会が揺れる中でも業績を伸ばすまでになった同社だが、その当時、財務は傷つき。新たな融資を受けることもままならない状態だった。もちろん課題は財務面だけではない。ひとつひとつの課題が絡み合い、課題解決の打ち手は時として別の副作用も生み出してしまう。軍師アカデミーは、その総合的で難解な「経営」の全体像や深みを知る時間であり、その経営者となる自分自身に不足していることと向き合う時間でもあった。
そのときから新井氏の「価値を生み出すために、価値あるものを受け取る、超友好的な乗っ取り」の日々が始まった。学び続け、行動し続け、自己と自社の両輪を成長回路に乗せるべく奮闘開始。そんな新井氏を取り巻く状況は、2016年、急変することになった。
社長である父が病に倒れた。幸いなことに一命をとりとめたものの、経営者としての実務に復帰することは難しくなると覚悟しなければならなかった。
新井氏は改めて決意と覚悟を固めた。経営者として生きること、共立梱包株式会社にある良いものも悪いものも全て自ら受け止め、未来を描く責任者となることを決めた。
そのためには、財務的な重荷を個人としても背負うことになる。しかし、迷いは無かった。分散していた株式も集約し、オーナー経営者としての基盤も固め、全責任と裁量をもって経営の舵取りに挑むステージへ入った。実質的にオーナー社長として会社の舵取りを行う体制も調えた。
もちろん、「価値を生み出すため」の事業承継に挑んだ新井氏の真骨頂はそこではない。経営者として自社の価値を高めるための力を探り、その源泉を見出し、その力を自社が養い続けることで事業成長を実現させた。経営者として学び続け、実践を重ね、結果を積み上げていく新井氏の歩みのひとつひとつからは凄みが滲み出る。
新井氏が見出した力の源泉は、実はずっと大事にしていたはずの言葉に集約されていた。
それは、「安全」。
「安全」は、広辞苑(第七版)によると「安らかで危険のないこと。平穏無事。物事が損傷したり、危害を受けたりするおそれのないこと。」と定義される。一方「梱包」は、「効果的かつ効率的に荷主様よりお預かりした製品、部品が損傷したり、危害を受けたりするおそれをなくすこと。」と定義される。梱包を生業とし、そこで付加価値を高める自社がとことん追求すべきものは、真の「安全」だと気づいた。
新井氏は『養安全』を全面に打ち出し、同社のサービス展開の中核に位置付けた。「安全」を養い、提供するからこそ付加価値が生まれる。社員にその真意を粘り強く伝え、仕事も再編しながら『養安全』に資源を集中させて競争力を高めてきた。
その経営判断と実現力は確実な成果を生み出した。売上・利益ともに好循環に入り、内部留保を増やし、かつて経営危機に近づいていた財務体質も十分な安全性を有するまでになった。その安全性があるからこそ、現在では勝負どころで資金調達しながら打って出ることも可能な状態だ。新井氏の脳裏には次なる動きへのイメージも生まれている。
もちろん今でも経営の課題は無くならない。残念なことも発生する。しかし、今の新井氏は慌てることなく、総合的・俯瞰的な視点を持ちながら対処できる自分を感じているという。新井氏の中では、経営を4要素で総合的・俯瞰的にとらえ、本質に根差して動かす軍師の視点、それらを含む軍師力が動き出しているのだろう。
新井氏は、『養安全』に続く新基軸として『養軍師』を打ち出し、動き始めた。大切な誰かとともに成長し、未来を描く存在としての「軍師」。そんな「軍師」のような役割を自分や自社の中で養い、付加価値とする。その真意が社内外に伝わり、浸透するとき、同社の未来が更なる拡がりを見せるのかもしれない。
軍師アカデミー修了後も学び続ける新井氏。時間をつくり、軍師アカデミー講座にオブザーブ参加(修了生は自由に講座をオブサーブできるという軍師特有の仕組み)しながら自分と向き合い、自社に想いを馳せ、実践の日々とつなぐ日々が今も続く。
この歩みには、終着点としてのゴールは無いのだろう。